2022/03/23 20:36
スイスチャードとは?スイスチャードとはアカザ科フダンソウ属の葉野菜です。和名の「不断草」は、季節を問わずほぼ1年中収穫できるという特徴から付けられました。スイスチャードの特徴は、なんといってもカ...
2021/11/27 19:37
パプリカの保存方法 パプリカを保存する際は10~14℃が適しており、冷蔵庫の野菜室が一番適温です。ですが、これはあくまでパプリカを丸々保存する場合です。 スーパーなどで数個ずつ袋詰めされたものを...
2021/11/20 13:50
リーフレタスの保存方法、下処理、乾燥させないのがコツ!!サラダ定番のレタス。その中でもサニーレタスによく似たリーフレタスをご存じでしょうか。今回は、リーフレタスの冷蔵、冷凍の保存方法、保存期間とと...
2021/11/13 11:59
<保存方法> 保存のポイントは「洗わない」と「湿気を防ぐ」 マッシュルームは湿気にとても弱い食材です。湿気を防ぎ風味を保つためにも、「洗わずに保存する」ことが重要となります。汚れやほこりが気になる...
2021/11/11 23:20
皆さんは、赤むほうれんそうという名前のほうれんそうをご存じですか?その名の通り、茎の赤いほうれんそうです。緑色のイメージの強いほうれんそうですが、赤茎ほうれんそうは、茎や葉脈が赤紫色をしていると...
2021/10/30 16:22
色鮮やかな美しいあやめ雪「あやめ雪」はころんとした球形の小かぶで、皮が紫色と白色のグラデーションになっているのが特徴です。生育途中で土の上に出る部分が紫に染まることで、このような美しい色合いになり...
2021/10/27 17:28
今日は、カボチャの本来の甘みとホクホクとした食感を引き出す基本の茹で方を解説していきます。以下の手順にそって茹でれば、甘くほくほくしたカボチャを楽しむ事ができます。1、カボチャは種とワタを取り、 &n...
2021/10/22 17:07
真っ赤で美味しくオシャレなビーツ 鮮やかな真っ赤な色が特徴的な「ビーツ」、「食べる輸血」とも称される野菜です。「食べる輸血」、「奇跡の野菜」と言われるぐらい栄養価が高いです。ビーツの栄養素とその効...